終了いたしました。
血管炎セミナーver.4 Web開催
「どうする肺病変」
ANCA関連血管炎(AAV)では、障害臓器が一臓器のみのこともあるが、障害臓器が多岐にわたることも多い。特に顕微鏡的多発血管炎(MPA)は腎に高率に壊死性血管炎を惹起するが、肺にも傷害が起こる症例を経験する。最近では、腎障害を早期発見できるようになり末期腎不全回避でき、寛解している症例も多々経験するようになってきている。実際、肺病変の進行悪化が生命予後に関わることが多くなってきている。日々の日常診療で経験した症例から今後のアプローチを模索していきたいと考えている。今回は、呼吸器専門の先生方にAAVの肺病変をどうとらえて診断・治療していったらよいのか基本的な事項も踏まえ、ご教示いただきたいと企画した。特別講演を長年間質性肺炎の研究・診療にあたられた本間栄先生にお願いした。また、腎と肺の病変を有する症例の提示をし、肺病変の診断・治療を解り易く、画像から栗原泰之先生に、呼吸器内科としての診療の現状を坂東政司先生にご教示いただく予定です。
また、ミニレクチャーでは、AAVの病態を関係がある好中球は感染に対しての役割がある一方、血管炎においては好中球が劇症化してMPOを放出して血管内皮細胞傷害から、壊死性血管炎を起こし、血栓につながることの好中球の二面性について基礎の立場から鈴木和男先生に教示いただく。
令和5年5月22日 一般社団法人 腎臓血管加齢医療研究機構
●日時:令和5年7月22日(土曜日)14:00~16:30
●形式:Web開催(Zoom Meeting)
●定員:100名
●参加費:2,000円(機構会員は無料)
●参加申込方法:
専用の申込フォームよりお申込の上、指定口座への参加費のご入金をお願いいたします。参加費をお振込みいただいた方に当日の視聴URLをお送りいたします。
*参加申込締切日:令和5年6月1日(木)~7月19日(木)
*参加申込フォーム:https://forms.gle/aZEqFTmFd6i2W85n8
*参加費振込先:三菱UFJ銀行 四谷支店 普通0169756
一般社団法人 腎臓血管加齢医療研究機構
●プログラム
14:00~14:45 ワークショップ「症例から学ぶAAVの腎と肺」
司会:東京都健康長寿医療センター 腎臓内科・血液浄化部長 板橋美津世
14:00~14:15 症例からの肺病変を考える 1
東京都健康長寿医療センター腎臓内科・血液浄化部長 板橋美津世
14:15~14:30 症例からの肺病変を考える 2
藤田医科大学 腎臓内科 教授 長谷川みどり
14:30~14:45 「AAV、特にMPAの腎と肺の捉え方」
東北医科薬科大学・腎臓内分泌内科 臨床教授 湯村和子
14:45~15:15 「AAVの肺病変の画像診断」
聖路加国際病院 放射線科部長 栗原泰之
15:15~15:45 「症例から学ぶAAVに伴う呼吸器病変 - 現状と課題 - 」
自治医科大学内科学講座呼吸器内科学部門 教授 坂東政司
15:45~16:15 特別講演
司会:順天堂大学 名誉教授 橋本博史
「AAVの間質性肺炎 ―特発性間質性肺炎、肺限局型との関連―」
東邦大学 呼吸器内科 客員教授 本間栄
16:15~16:30ミニレクチャー
「好中球の2面性:感染防御と炎症惹起」
千葉大学・災害医療学研究所・客員教授 鈴木和男
●最新情報は下記ウェブサイトをご覧ください。
一般社団法人腎臓血管加齢医療研究機構 https://www.rokiva.jp/top
事務局 https://www.m-toyou.com/rva/
●機構のFacebookもご参照ください。
https://www.facebook.com/KidenyVasculitisAgeing/
●セミナーお問い合わせ先
一般社団法人 腎臓血管加齢医療研究機構
【講演会事務局】株式会社メディカル東友 コンベンション事業部
TEL:046-220-1705 FAX:046-220-1706 E-mail:office@rokiva.jp